
この記事のポイント
突然首が痛くて動かせない「ギックリ首」になったとき、まず行ってほしいのは、やさしいセルフケアです。
痛みを作り出しているのは脳や神経です。
そのため患部に強い刺激を与える前に、目と皮膚への軽いアプローチで神経系を落ち着かせることで、強い痛みが和らぐ可能性があります。
「目の動き」と「皮膚へのやさしい刺激」が痛み緩和の第一歩
ギックリ首のような状態は、筋肉や関節だけでなく、自律神経の乱れや身体の緊張状態が深く関係しています。
いきなりマッサージや矯正を受けると、かえって悪化するリスクもあるため、まずは神経の反応を穏やかにすることが大切です。
特に「目の動き」と「皮膚へのやさしい刺激」は、身体を落ち着かせる上で非常に有効です。
当院に来られた患者さんの例

実際に当院へ来られた方で、くしゃみがきっかけで首に激痛が走り、翌朝まったく動かせなくなったというケースがありました。
首は上下にも左右にも動かせず、少し動かすだけで顔をしかめるような状態でした。
その方には以下のセルフケアを行っていただきました。
① 目のエクササイズ
首の動きは目の動きと密接に関係しています。
そのためまずは目の動きから整えます。
- 目だけで左右・上下・斜めに動かす(各5往復)
- 目で先に動いてから首をつけて動かす(各3往復)
- 両手の親指を使って遠近運動(5往復)※めまいのある方は遠近運動のみ行ってください。
② 軽擦(けいさつ)マッサージ
皮膚を軽くなでる「軽擦」は、神経をやさしく鎮めます。
強い力は不要で、ふれるかふれないかのやさしさで行うのがポイントです。
- うなじ〜後頭部(後頭下筋)、後頭骨の左右をくるくる
- 耳の下・こめかみ・鎖骨の下を優しくくるくる(各10回ずつ)
こうした施術の結果、「楽になってきた」「少し動かせるようになった」という良い変化が出てきました。
翌日には「夜も眠れたし、朝も普通に起きられた」とのことで、無理せずやさしく整える大切さを改めて感じた出来事でした。
このように身体への「やさしい刺激」だけでも、呼吸がしやすくなったり、少しずつ首が動かせるようになったと喜ばれるケースもあります。
痛み=身体からのアラート

ギックリ首は、身体からの強いアラート(警告)です。
身体が安心状態じゃないよ!という身体からのサインですので、無理して我慢したり、いきなり強い施術を受けるのではなく、まずは安全な方法で神経の緊張を緩めることが先決です。
もちろん、手足の強いしびれ、めまい、呂律が回っていないなどの症状があれば、すぐに医療機関を受診してください。
また、ギックリ首の背景には睡眠不足や目の酷使、姿勢の崩れ、慢性的な疲労などが隠れています。日常生活の見直しも忘れずに行いましょう。
◆ ご相談・ご予約はLINEからどうぞ
加古川市周辺で「首の痛みが取れない」「どこに相談すればいいかわからない」という方は、当院の公式LINEからお気軽にご相談ください。

また、当院ではブログやYouTubeなどで今後も皆さまのお身体の悩みに役立つ情報を発信していきます。
よろしければチャンネル登録や高評価もぜひお願いいたします!
このブログのセルフケアはこちらの動画で詳しく紹介しています(セルフケアは2分26秒から)
最後までお読みいただきありがとうございました!
▶︎【ギックリ首】上も横も向けない...!少しでも良くしたいならまずコレ試して| 兵庫県加古川市 諸井接骨院・整体院