こんにちは。東加古川の諸井接骨院副院長の諸井です。

今回のブログでは当院での施術がどんな考え方に則って行われているかの一例をご紹介してみたいと思います。

今回の施術例は40代の女性で工場ラインの仕事をされている方です。

主訴(訴えられている症状)は、

・右膝が年一回くらい痛みで階段が降りられなくなるのがここ数年続いている

・腰の慢性的なだるさ(仕事で下を向いたりすると腰がつっぱる)

・左の肩甲骨の部分の痛みがときどきある

とのことで、仕事場では右側から流れてくる部品を検品したりする作業で立ったまま下を向いていることが多いそうです。

お身体の検査をしていく中で、右膝の部分で大腿骨の軸に対して下腿骨の軸が開いてしまっている(右足が外に開きすぎ)ことと、右側の骨盤(腸骨)が開いてしまっていることがわかりました。

そこで右のお尻も痛くなることがありませんか?と訊ねたところ、やはり右のお尻もよく張ることがあるとおっしゃっていました。

というところから、右からくる部品を取るのにいつも右足先を開いて待っていることが膝痛の原因ではないか?と考えました。

私は縦巻き横巻きの法則・伸び族縮み族の法則という2つの身体の法則をもとに施術を組み立てていくのですが、この方は左縦巻き右横巻き縮み族というタイプの方でした。

↓参考

縦巻き横巻きの法則について

人間の身体は左右でバラバラの動きをしている? ご自身の身体を観察してみて、左右で違う動きをしていることに気づいた経験はありませんか? 例えば首を左右に向けるとど…

↑参考ページ
右側の人の図が左縦巻き右横巻きタイプ↗︎

図を元に説明すると、右半身は内向きの回転がかかっている(内向きに捻れている状態の方が心地良い)ため必要以上に外向きに開かれると不自然な捻れになるのです。そのため右膝と腰の不調が出やすい状態になっていると判断しました。

また左の背中に関しては、左半身は縦方向の動きが心地よく、特に上向きに回転がかかっているので下を向く時間が長くなることで左の首や背中にも負担がかかりやすいタイプとなります。

縦巻き横巻きの法則の考え方では身体のクセ(動きやすい方向性)と逆の動きをしないことが大事だと考えます。

また慢性痛をお持ちの方の場合は、無意識であれ、意識的にであれ自分がよくしている体勢の中に痛みの原因が隠れていることがあるのです。

自分では全く無理はしていないと思う動きでも痛みや不調を引き起こしてしまうことはありますので、日頃の動きをよく観察して分析すると答えが出てくるかもしれません。

当院では、あなたのお身体のタイプやその時の状態や痛みの原因をより具体的に考え、スムーズな改善を目指して施術を行なっております。

同じような症状でなかなか改善しにくいという方は一度当院までご相談ください。