自宅で“あなたの得意方向”に合わせて整える

Zoomで完結・セルフケアが身につくオンライン整体(30分)

・移動ゼロ/道具いらず/その日から生活に活かせる
・左右非対称という身体の個性に合わせて、ムリなく軽やかに

予約する

① 料金

オンライン整体(30分):5,500円(税込)

内容:事前オンライン問診/姿勢・動きの確認/タイプ判別(縦巻き・横巻き/伸び族・縮み族)/その場でできるセルフケア指導/ミニレポート(要点メモ)

支払い:事前決済(例:PayPal/クレジット)

提供方法:Zoom(PC推奨・スマホ可)

キャンセル:前日まで無料、当日100%

※本サービスは医療行為ではなく健康サポートを目的とします。効果の感じ方には個人差があります。

【重要】ご予約後、必ずこちらのリンク(https://forms.gle/cvBZv8f6W2Z9PebK6)から事前に問診票のご記入をお願いします。

② セルフケアの例

腕のスイング調整

縦巻き側は“縦”へ軽くスイング、反対側は“横”へ。各20〜30秒でスッと楽な方向を身体に思い出させます。

体幹のなで下ろし

みぞおち〜下腹部をやさしく上下や左右に。呼吸と合わせ、力みを抜く基礎ワーク。

足の曲げ伸ばし

左右の順番を意識しながらゆっくりと足の曲げ伸ばしを行うことで、左右のバランスを整えます。

こんな方におすすめです

子育て・家庭の事情で外出しにくい方

小さなお子さんがいて通院が難しい/産後ケアをしたい/子どもと一緒に過ごしながらケアを受けたい方。

介護や体力的な理由で通院が困難な方

家族の介護中で出かけにくい/高齢で移動が大変/ご自宅で安心して体調管理をしたい方。

仕事が忙しいビジネスパーソン

帰りが遅く治療院の営業時間に間に合わない/出張・転勤が多い/デスクワークで慢性的な肩こりや腰痛がある方。

スポーツやパフォーマンス向上を目指す方

アスリートや趣味のスポーツでフォーム改善をしたい/怪我の再発を防ぎたい/効率的なセルフケアを学びたい方。

通院が難しい地域・環境の方

地方や海外在住で専門的な整体を受けられない/まずは気軽に体験してみたい/移動コストや時間を節約したい方。

③ 参考動画

「【オンライン整体】指示通りに身体を動かすだけで身体のバランスが整った!【寝違い・肩こり】(約5分)」

オンライン整体の流れをダイジェストで紹介。

※個別の医療判断に代わるものではありません。気になる症状が続く場合は医療機関をご受診ください。

④ 体験者の声

30代・女性「腕の振り方を“縦と横”で変えるだけで、首肩が回しやすくなりました。自宅で続けやすいのがいちばん助かります。」

40代・男性「自分の“得意方向”を知ってから、仕事中の姿勢のコツがわかりました。シンプルで再現しやすいです。」

中高生アスリートの保護者「どんな投げ方・走り方をするべきかが明確に。本人が納得して練習に落とし込めています。」

※個人の感想であり、感じ方には個人差があります。

オンライン整体の感想

⑤ 縦巻き横巻き理論とは?

左右は同じじゃない

人の身体は、左右で“得意な動きの方向”が異なるという前提に立ちます。片側は 縦(上下・前後) が得意、もう片側は 横(開閉・回旋) が得意。

体にかかるムリを減らす設計

左右を“同じように”動かすより、それぞれの得意方向に寄せてあげるほうが、ムリや力みが減りやすい。

オンラインとの相性◎

画面越しに姿勢・動きを観察し、最小限の指示で“楽な方向”を探る—この作業はオンラインでも再現性が高く、セルフケア化しやすいのが強みです。

家族・スポーツにも応用

縦巻き横巻きには母から子へ受け継がれるという特性があるため、自分のタイプが分かれば、お母さんや兄弟姉妹の縦巻き横巻きもわかります。「子育て中のお母さんからお子さんへのホームケア」や、「介護中の娘さんからお母さんへのホームケア」といった形でもお役立ていただけます。

他にも、考え方の仕組みがわかると、日常姿勢や運動フォームの“しっくりくる方向”が選びやすくなります。

※本サービスは診断・治療を目的としません。痛みや腫れ、しびれ、発熱など急性症状の際は医療機関をご受診ください。

【補足】縦巻き横巻き理論とは?

先生、私の体って左右でなんか違うんです。
最近筋トレを始めたんですが、だんだんと右腰が痛くなっているんです。
昔、陸上競技をやっていた時も、いつも右腰や右足を痛めていました。
これってなんでですか?

とても良い気づきですね!実は人間の体は生まれつき左右で得意な動きが決まっているんです。
これを「縦巻き横巻き理論」といいます。鹿児島の内司和彦先生が発見した、とても画期的な体の法則なんですよ。

簡単に説明すると、人の体を左右に分けた時、片側は縦の動きが得意で、もう片方は横の動きが得意なんです。
木目のような流れが体にもあって、これは生まれつき決まっていて一生変わりません。

縦巻き

縦方向の動きが得意

  • 前後のまっすぐの動き
  • 上下に振る動作
  • 縦方向のストレッチ
  • オーバースロー投法など
横巻き

横方向の動きが得意

  • 回旋(ねじる)する動き
  • 左右に振る動作
  • 横方向のストレッチ
  • サイドスロー投法など

へぇ〜!でも、それって日常生活でどんな違いが出るんですか?

たくさんありますよ!
例えば、スマホの操作、ペンの持ち方、歩き方、掃除の仕方まで全部違います。
得意でない動きを続けていると疲れやすくなったり痛みの原因になるんです。

📱スマホ操作

指の動かしやすい方向が違う

✒️ペンの持ち方

ペンを持つ角度が左右で異なる

🚶‍♀️歩き方

腕の振り方や足の運び方

🧹掃除の仕方

縦拭き・横拭きの得意不得意

スマホテスト

左手にスマホを持ち、右手で操作する時、指は縦横どちらに動かしやすいですか?縦なら右縦巻き、横なら右横巻きです。

ペンテスト

ペンを握って文字を書く時のペンの角度をチェック。左右でペンの立ち方が違うはずです。

やってみました!左手の時は縦に動かしやすくて、右手の時は横に動かしやすい気がします。
ということは私は左縦巻き、右横巻きですね!

正解です!この理論を整体に活用すると、縦巻きには縦方向に、横巻きには横方向に施術します。
「さする」「ゆらす」「振る」などの刺激を、その人の体の流れに合わせて行うんです。

だから今日の施術、いつもより気持ちよかったんですね!
あまり強く押されたりしていないけど体が自然に整う感じがしました。

従来の整体では左右対称に整えることが多かったんですが、縦巻き横巻き理論では左右は別物として、それぞれの特性に合わせて調整します。体の自然な流れに逆らわないので、無理がなく効果的なんです。

家でも何かできることはありますか?

もちろんです!例えば首の調子を確認してから、縦巻きの手を縦に10〜20回振ってみてください。
きっと首の動きが良くなりますよ。逆に横巻きの手を縦に振るとバランスが崩れて動きが固くなるので、身体で違いを実感できます。
この身体の仕組みを使うことで離れたところにいる人ともオンライン整体で身体を整えることが可能なんです。

 生まれつきの特性

体の左右で縦・横の得意な動きが決まっている

痛みの原因

不得意な動きを続けると体に負担がかかる

整体への応用

体の流れに合わせた施術で効果UP

セルフケア

日常動作や運動に活用できる

理論的根拠

内司和彦先生が発見した人体の法則

個人差への理解

一人一人の体の個性に寄り添い尊重する

縦巻き横巻き理論を知ることで、自分の体をもっと理解できるようになります。
無理な動きを避けて、体に優しい生活を送りましょう。
不調を感じた時は、ぜひ専門の整体師にご相談くださいね。

ありがとうございました!自分の体の個性が分かって、とても興味深かったです。
これからは体の声にもっと耳を傾けて、健康に気をつけていきます!

⑥オンライン整体の受け方

1. 予約:カレンダーから希望枠を選択 → 自動返信メールで日時の確定

    2. 事前問診:簡単アンケートで状態を共有(所要4〜5分)  ※Googleアカウントが必要になります

     →フォーム送信後、ご記入いただいたメールアドレス宛に決済用リンクとZoomのURLをお送りします

    3. 当日:Zoom接続 → カウンセリング・縦巻き横巻きの観察 → 動作指示 → お身体の変化をチェック(30分)

    4. ミニレポート:要点メモとセルフケア手順をお届け

    ◎わからないことがありましたら当院公式LINEでもご相談いただけます

    ⑦よくある質問

    運動が苦手でもできますか?

    はい。力を使う運動は行いません。多くが“軽い方向づけ”です。

    オンラインでも効果はありますか?

    感じ方には個人差がありますが、オンラインでも“楽な方向を見つけて再現する”工程は実施可能です。

    用意するものは?

    カメラ付き端末、椅子1脚、動きやすい服装、少しのスペース。

    特定商取引法に基づく表記

    法人名合同会社Allosta
    住所〒675-0346 兵庫県加古川市志方町西中145-4
    電話番号070-8381-4360
    ※営業電話はご遠慮ください
    メールアドレスinfo@allosta.jp
    オペレーション責任者諸井 秀弥
    追加手数料特になし。通信料等はお客様のご負担となります。
    交換および返品に関するポリシー<サービス提供前のキャンセル>
    前日までであればキャンセル可能です。

    <サービス提供後の返金・再提供>
    サービス提供後の返金は原則お受けしておりません。通信不良や不具合等で施術が実施できなかった場合は、日程変更にて対応いたします。
    配達時間ご入金確認後、ご予約日時にZoomにてオンライン整体を提供いたします。
    受け付け可能な決済手段クレジットカード(VISA / MasterCard / JCB / AMEX / Diners)
    サービスの提供時期ご予約日時にZoomにて施術を提供します。
    決済期間クレジットカード決済は即時処理されます。
    価格各サービスページに税込価格を記載しています。例:オンライン整体(30分程度) 5,500円(税込)